オンライン授業のためのブースが学校に完成したため
これまで大教室で行っていたオンライン授業は、電気代も掛かるし
こちらのブースで行うことに

まず、苦戦したのがタッチパッド

こちらのタッチパッドとタッチペンを利用してPC上の仮想ホワイトボードを共有して授業を進めます。
しかし、うまく字も図も描けない
もともとの字も汚いのにさらに見づらくなる?
大教室の大きな黒板の字よりは大きくて見やすいメリットもあるかも
後半の方は次第に慣れてきましたが、しばらくかかりそうです。

オンライン授業になってから
授業ノートを授業後にメール提出することとしています。
これで理解度を確認することは難しく、オンラインの場合は授業中何をしているのか把握できないので
その対策が主な目的でしたが、他にもメリットは多くありました。
メール提出の際に本文に授業中では聞けない質問や感想などが聞ける点です
単純に「分かりやすかった」なども素直に嬉しいし、ノートの取り方などもアドバイスできます。
授業用と問題用ノートを分けている子もいるし、教科書になりそうなぐらい綺麗な字と線・図のノートの子もいます
ノートの取り方や質問は対面でも可能かと思いますが、
授業の感想などはアンケートでも取らない限りなかなか聞けないことですので、
そのあたりも良かった点です。
また、こちらのブースで気づいたことは、
1,空間が狭いのでもちろんパーティションは、上部開放で換気できるような状態にすることとマスク常時必須
2,マイクが設置してありますが、声が丸聞こえで隣にも迷惑がかかるため、マイク付きイヤホン必須
3,個人パスワードの管理とサインアウトの徹底
3番については、僕がやってしまう。多大なご迷惑をおかけすることに
PCからはサインアウトするけど、
オンライン授業用ソフト(マイクロソフトのチームズ 最近一般無料に)のサインアウトをせずに帰宅
その後の使う人が入れない事態に
組織内で行う場合はセキュリティーなども絡んでくるので気を付ける点が多くなるようです。
皆さんも